予防接種

インフルエンザワクチン

ワクチンの予防接種をすることにより、インフルエンザの発病を予防することや発病後の重症化や死亡を予防する事に関して、一定の効果があるといわれています

インフルエンザ予防接種について詳しくはこちら 》

料金について

4,000円(税込)

補助について

健保組合共同事業

当院では一般社団法人 東京都総合組合保険施設振興協会(東振協)と提携しております。
ご希望の患者様は以下のURLにてご確認の上、『予防接種利用券』をご持参のうえ、ご来院ください

インフルエンザ予防接種の健保組合共同事業のご案内 》

予診票について

接種希望の方は以下の予診票を記入してご持参ください。

予防接種予診票はこちら 》

MRワクチン(風しん麻しん混合ワクチン)

MRワクチンとは、麻疹(はしか)と風疹(三日ばしか)を予防するワクチンです。成人がかかると重症になることが多く、特に妊娠初期に風しんにかかると先天性風しん症候群という病気を持った赤ちゃんが生まれる可能性が高くなるため、成人にも接種が推奨されています。

MRワクチンは生ワクチンのため妊娠中の方は接種ができません。

料金について

12,000円(税込)

MRワクチン費用の助成について

港区麻しん風しん混合(MR)ワクチン任意接種について  》

予約が必要になりますので、事前にお電話でお問合せください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。 各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますので、詳しくは下記ページをお読みください。

帯状疱疹予防接種について詳しくはこちら 》

料金について

生ワクチン(ビケン) 9,900円(税込)
シングリックス(2回接種)1回あたり 22,000円(税込)

港区帯状疱疹ワクチン費用の助成について

詳しくはこちら 》

その他、当院で行っている予防接種

種類・価格一覧(税込)

肺炎球菌ワクチン 11,000円
麻疹(はしか) 7,200円
風疹(三日はしか) 7,200円
流行性耳下腺炎(ムンプス) 7,200円
A型肝炎ワクチン 8,800円
B型肝炎ワクチン(1回あたり)
※3回接種(2回目は4週間後、3回目は1回目から5~6か月後)
7,200円
日本脳炎ワクチン 6,600円
破傷風ワクチン 4,400円
DT(ジフテリア・破傷風)ワクチン 5,500円

予防接種は予約制になりますので、接種希望日の一週間前までに当院にお問合せください。

ページトップへ

診療メニュー

  • 自由診療

花粉症治療

問診票のダウンロード

健康診断の問診票はこちら

セカンドオピニオンについて

産業医をお探しの企業様へ

MedicalLife

患者の気持ち-伊原医院